こう言っては何だが、穀物椀が普及する以前から、穀物椀はあった。全粒粉を調理して食べるところでは、おいしいから、便利だからということで、器に盛って、おいしいものをのせて食べていたようです。(そう、現在グレインボウルが流行っているアメリカでさえも!)。
しかし、ご飯に具を乗せて食べる丼は、十分に考えて作ってこそ美味しいものです。そこで今回は、手持ちの食材でおいしい丼を作るために私が実践しているガイドラインをご紹介します。また、このガイドラインを実践するために、簡単に作れるレシピをいくつかご紹介します。
世界の丼から学ぶこともありますが、私は日本の伝統的な「椀物」を参考にしています。丼という言葉は、ご飯をよそった食事という意味と、ご飯をよそった食事を盛る器という意味で使われる。牛丼、カツ丼、親子丼など、有名な丼はご存じでしょうが、そうでなくても、ご飯の上においしいものを乗せて、底の丸い容器で食べるという魅力は、よく知られているのではないでしょうか?繰り返すが、便利だし、うまく作ればおいしいのだ。
このガイドとレシピは日本風ですが(私が日本風だからです!)、日本の食料品店にある食材に限定する必要はありません。とはいえ、日本の食料品店には、韓国や中国などのアジア料理に特化した食料品店と同様に、ごはんと一緒に食べるための様々な惣菜が揃っています。特に、ごはんの上にのせるおかずを選ばない、小さくておいしい主食は、貴重な存在といえるでしょう。また、世界各国のごはんに合うお惣菜は、ネット通販でも手に入ります。
ルール1:ライスルール
ルール1:ライスルールとは?
ライスボウルとは、まず第一にご飯のことである。日本の朝食と同じように、ご飯が主役で、ご飯以外のものはご飯と一緒に食べるものなのです。つまり、ご飯の量は1人前で1合半くらい、そしてご飯を美味しく炊きたいものです(私の炊飯器のレビューを見てください。)
ルール2.トッピングの分量は制限するが、味付けはしっかりする ルール2.
次に、ご飯が主役なので、トッピングをたくさん乗せすぎないことです。ただし、ご飯の淡白さを補うために、味付けはしっかりめにする必要があります。アメリカではステーキの重さは8オンス(約1.5kg)ですが、丼はその半分程度で、ステーキの表面だけでなく、味付けに工夫が必要です。ステーキには塩が必要ですが、ご飯には塩が必要ないのです。
ルール3:チョップ、チョップ、チョップ
ルール3:チョップ、チョップ、チョップ
ルール3:チョップ、チョップ、チョップ。
ご飯の上に載せるものはすべて一口サイズにカットします。スプーンやフォーク、お箸で食べるにしても、肉や野菜が大きくカットされているのはNGです。
ルール4:食感と風味のバラエティがカギ
丼ものは、食感や味にバリエーションが必要です。味付けの濃いパン粉に包まれた歯ごたえのある肉、トロトロの卵、炒めたばかりの玉ねぎの食感、そして甘くて香ばしいタレが絡んだカツ丼。そして、最後に食感を楽しむために、オプションで
一般的には、次のようなものを加えることができる食材の組み合わせを考えてください。
- 重さ: これは、肉の一部、豆腐の角切り、またはナスのような主役になるボリュームのある野菜のいずれであっても、丼の主役になる可能性があります。
- うま味:多くの具材がご飯茶碗に風味の深みを加えることができます. 特によく焦げ目を付けてソースを作ると、肉は自動的にそうなります。それ以上に、海藻、きのこ、発酵食品 (味噌や醤油から乳酸発酵ピクルスやファンキーなエビのペーストまで) は、満足のいく風味を提供します.
- 酸味: ピクルスは、酢をベースにしたものでも発酵させたものでも、ここでは重要なプレーヤーの 1 つですが、レモン汁を絞ってもうまくいきます。
- 熱: 新鮮な唐辛子、唐辛子のペースト、唐辛子のフレーク、粉末はすべて、微妙な背景の暖かさから全面的な激しい攻撃まで、どこにでも加えることができます. どこまで行きたいかはあなた次第です。ホースラディッシュ、ワサビ、マスタードも素晴らしいチョイスで、誰もが大好きな鼻が焼けるような感覚をしかめっ面で提供します。
- 鮮度: 薄くスライスしたねぎ、新鮮なハーブ、細かく刻んだ生野菜、生の生姜やにんにくのみじん切りでも、ボウルに新鮮な息吹や爆発をもたらすことができます.
ルール5:ソースをコントロールする
ルール5:ソースをコントロールする。
丼物には必ずといっていいほど、味わい深いタレが必要です。タレはトッピングを覆い、ご飯に染み込み、両者を一体化させる。しかし、ご飯がタレに浸かってしまうようでは困ります。これは味と食感の問題で、タレが多すぎると味付けが濃くなり、汁気の多いご飯になってしまうからです。ソースは適量を使うのはもちろんですが、ボウルの底に溜まらないようにするには、コーンスターチのようなとろみをつけるとよいでしょう。粘度が高いと、ソースがトッピングにくっついたり、ご飯の表面がつやつやになったりしますが、ソースが流れ落ちて全てを覆ってしまうことはありません。
ルール6.ライスボウルゲームにはクイックとイージーがつきもの。
丼は手早く簡単に作れなければならない。でも、家庭料理としての丼の魅力は、お弁当にしても、平日の夕食にするにしても、重くならないことだと思います。そのためには、おいしい食材をストックしておくことが大切ですが、丼は残り物を使い切るのにも最適な方法です。茄子の焼き浸しは?漬物が余っている?炒め物の残りやテイクアウトの麻婆豆腐など。これらのものを使えば、あっという間に大満足の丼ができあがります。
ルール7:意識的に構築する
ルール7:意識的に構築する。
このように、いろいろな要素が揃っていても、本当の意味での丼づくりをする必要があります。具材によって異なりますが、一般的には、ご飯にまんべんなく乗せたい具材と乗せたくない具材を考えておくとよいでしょう。例えば、きざみ海苔や細かく刻んだ漬物など、小さな食材はご飯にまんべんなく乗せ、タレも少し(でも多すぎず)かけます。野菜やたんぱく質の大きいものは、より芸術的に盛り付け、さらにソースをかけるとよいでしょう。
ピクルスやホットマスタードなど、特に風味や辛味の強いものは、小さな塊のままにしておくと、食べる人が一口ずつ正確に量を選べるようになります。
これらのルールはとても良いことですが、実際にはどのようなものでしょうか?このガイドラインを実践するために、私が考案したレシピをいくつか見てみましょう。
牛肉(または鶏肉)丼の作り方
。
このレシピは、私の母がよく作っていたものをアレンジしたものです。幼い頃、牛丼用の薄切り肉が手に入らなかったので、母は、手に入る限りのステーキ肉を使った別の種類の和風牛丼を考案したのです。その結果、スーパーで売っている薄っぺらい骨なしリブアイステーキにぴったりなことがわかりました。マヨネーズ(焼き色をつけるため)と最後に作るフライパンのソースがあれば、ミディアムに焼いたステーキはとても美味しくなります。この丼の主役は牛肉ですが、実はフライドガーリック、きざみ海苔、ソース、そしてご飯の組み合わせがこの料理の決め手なのです。
ニンニク、ステーキ、ほうれん草の調理工程を効率化するために、まずニンニクを炒め、そのニンニクがしみ込んだ油でほうれん草を炒めることにしました。フライパンを拭いた後(洗う必要はありません)、ステーキの片面にマヨネーズを塗り、片面ずつ焼きます。主にそのマヨネーズ面で焼き色をつけ、もう片面では仕上げに十分な時間をかけて焼きます。そして、酒、醤油、出汁(チキンストックや水でも可)、みりん、そしてとろみをつけるためにコーンスターチを少々使って、とてもシンプルなフライパンソースをつくります。
調理法としてはとても簡単なものばかりです。しかし、おいしい丼の決め手のひとつは、上記7.の「下ごしらえ後の組み立て方」です。
まず、ご飯を入れる。ご飯の上にトッピングを乗せるので、平らな面を作りたいのです。そして、母がよく作っていた方法とは少し違い、ご飯の上に直接きざみ海苔を散らします。きざみ海苔は見た目も美しいですが、実はソースと絡むととても美味しくなるんです。海苔を直接ご飯の上に乗せることで、タレによく絡み、海苔の風味が均等になるのです。(きざみ海苔は日本の専門店やネット通販で購入できますが、ハサミを使って自分できざみ、海苔を上手に重ねることもできます)。
次に、海苔とご飯にソースをかけますが、かけすぎには注意しましょう。次に、ステーキを乗せ、さらにソースをかけ、ほうれん草を乗せ、おいしいニンニクを山ほど乗せ、そして、ガリ、ネギを散らします。
このレシピは、他のカットのステーキでも(調理時間は異なりますが)、例えばポークチョップでも同じように使えます。また、鶏の胸肉や骨を抜いた脚肉でもうまくいきますが、調理時間が大幅に異なるため、別のレシピを書きました。鶏胸肉やモモ肉は形が不揃いなので、フライパンで均一に焼くために、クッキングウェイトを使うことをお勧めします。
ベジタリアン・ライスボウルの作り方
ベジタリアンの方とそうでない方とでは、考え方が少し違ってきますので、両方ご紹介したいと思います。肉やたんぱく質は、フライパンの油脂を利用して、より風味豊かなソースに仕上げることができます。一方、野菜は食感のバリエーションが豊富です。
茄子の煮物丼と野菜炒め、そしてキュウリの押し漬け。
まず、ピクルスを作ります。スライスしたキュウリを塩、砂糖、米酢、ゴマ油と一緒にピクルスプレスにかけます。ピクルスプレスがない場合は、ジッパー付きの袋に材料を入れて、できるだけ空気を抜いてから、1/4サイズのフライパンに袋を挟んで、重石をいくつか載せてください。ボウルに材料を入れてから30分ほどで、きゅうりの漬かり具合がちょうどよくなり、歯ごたえがありながら、酢でしめたことで少し酸味も感じられるようになるはずです。
漬物を片付けたら、干し椎茸にカップ1杯と4分の1ほどのお湯をかけ、水分を飛ばしている間に残りの料理の下ごしらえをするんです。ナスの角切りを皿に乗せて電子レンジに入れ、強火で7~8分ほど、とても柔らかくなるまで蒸し煮にします。
その後の調理は、ほんの2、3分です。水で戻したマッシュルームのスライスを、ニンニク、タイの鳥の唐辛子(お好みで)、もやし、赤唐辛子と一緒に鋳物鍋で炒め、置いておく。同じ鍋に、たっぷりのショウガとニンニクを油で炒め、マッシュルームの戻し汁、味噌、醤油、米酢、みりん、砂糖を加え、沸騰させる。蒸しナスを加え、ナスがタレを吸って、多少とろみがつくまで煮る。後は、炒めた野菜に酢とごま油を少々かけて和え、器に盛るだけです。
肉丼と同じように、まずは平らなご飯の上にきざみ海苔をかける。その上に野菜炒め、ナスとそのタレ、そしてきゅうりの切り漬けを乗せます。これだけでも十分な丼になるのですが、ここで主菜の力を借りてみましょう。ナスのうま味に深みと香りを出すために、青海苔をまぶしています。また、写真の器には、高菜漬けを山ほど入れています。キムチやガリ、高菜漬けなど、発酵しているものなら何でもOKです。
結局、どんな丼でも、一口目から最後まで飽きないようなバリエーションを用意することが大切なのです。
レシピを見る
- ほうれん草のビーフステーキ丼
- ほうれん草の鶏丼
- なす丼(丼)